40代で歯がボロボロ…治療はまだ間に合う?原因と再建の選択肢
40代になって「歯が欠けやすくなった」「噛むと痛い」「歯がぐらつく」など、お口のトラブルが起こってきている方もいるのではないでしょうか。忙しさから歯医者に行くのを後回しにしてしまい、気づいた時には「歯がボロボロ…」という状態になっているケースも少なくありません。しかし、状態に合わせた治療を行うことで、噛む機能を取り戻せる可能性があります。今回は、40代で歯がボロボロになる原因と治療・再建の選択肢について解説します。
1. なぜ40代で歯がボロボロになるのか?主な原因とは
加齢とともに歯の状態が変化するのは自然なことですが、40代で急に歯が悪くなる背景には、複数の要因が関係しています。
①むし歯の再発や治療跡の劣化
過去に治療した詰め物や被せ物の隙間から細菌が侵入し、再びむし歯になることがあります。治療跡を劣化したまま放置すると、知らぬ間に歯の内部が大きく損なわれることもあります。
②歯周病の進行
歯ぐきの炎症を放置していると、歯を支える骨(歯槽骨)が溶けて歯がぐらつくようになります。歯周病は自覚症状が出にくく、痛みが出た時にはすでに重度まで進行していることもあります。
③噛み合わせや歯ぎしりによる負担
強い力で噛む・歯ぎしりをする習慣があると、歯や詰め物が欠けたり、歯根が破折したりすることがあります。特にストレスや睡眠中の無意識な食いしばりは、40代以降に増える傾向があります。
④生活習慣の影響
喫煙や不規則な食生活、糖尿病などの全身疾患は歯周病を悪化させる要因となります。また、口呼吸や唾液の減少も、口内環境の悪化を招きやすくなります。
⑤長年のケア不足
若い頃からの歯みがき習慣や定期検診の有無が、40代の歯の健康状態に影響する可能性があります。初期の不調を放置してきた結果、複数の歯が一度にダメージを受けるケースも見られます。
これらの原因は重なって進行することが多く、放置すると歯の喪失につながります。早期発見・早期対応が、歯を守る第一歩といえるでしょう。
2. 歯がボロボロでも治療はできる?可能な治療法と再建の選択肢
「もう手遅れかも」と感じても、状態に応じた治療で機能回復を目指せる可能性があります。歯の残存状態や骨の量、全身の健康状態などを考慮して治療方針が決められます。
①保存可能な歯の治療
歯の根が残っている場合は、根管治療(歯の神経の治療)を行い、土台を立てて被せ物で再建します。これにより、見た目と噛む機能の回復が期待されます。
②重度のむし歯や歯周病への対応
歯を残せない場合は抜歯が必要になることもありますが、その後の噛む力を取り戻すために、ブリッジや入れ歯、インプラントといった補綴(ほてつ)治療が検討されます。
③インプラント治療
顎の骨に人工の歯根を埋める治療法で、周囲の歯に負担をかけずに噛む力を再現できます。ただし、骨の状態や持病によっては適応できない場合もあるため、事前の精密検査が必要です。
④歯医者での定期的なメンテナンス
治療後も定期検診で噛み合わせや清掃状態を確認し、再発防止を行うことが大切です。治療を終えてからのケアが、長期的な安定を支える鍵になります。
歯がボロボロの状態でも、適切な治療計画を立てることで再び自分の歯で食事を楽しめる可能性があります。諦めずに早めの相談を心がけましょう。
3. ボロボロの歯の治療を始める前に大切なこととは?
歯がボロボロの状態で治療を始める際は、焦らずに現状を正しく把握し、長期的な視点で計画を立てることが重要です。
①現状を正確に把握する
まずは歯医者で、レントゲンやCT撮影などによる精密な検査を受けましょう。どの歯が残せるのか、抜歯が必要なのかを判断し、口全体の状態を明確にすることが第一歩です。
②治療の目的を明確にする
「噛めるようにしたい」「見た目を整えたい」など、希望するゴールを歯科医師と共有することで、治療法の選択が変わります。見た目だけでなく、噛み合わせや機能の回復も考慮することが大切です。
③全身の健康状態を考慮する
糖尿病や高血圧、骨粗しょう症などの慢性疾患がある場合、治療計画に影響することがあります。服薬内容や体調について、事前に正確に伝えておくことが適切な治療につながります。必要に応じて、内科の先生との連携が必要となるためです。
④費用や期間を把握する
治療内容によっては治療が長期間にわたることもあります。治療費用や通院頻度を把握し、生活とのバランスを考えながら無理のない計画を立てましょう。
⑤治療後の維持を意識する
歯科治療は終わってからが本当のスタートです。定期的な検診やクリーニングを欠かさず、生活習慣の見直しを行うことで、治療結果を長く保てる可能性があります。
治療を成功させるためには、「いま何を治すか」だけでなく、「これからどう維持していくか」を意識することが欠かせません。歯科医師としっかり相談し、自分に合った治療計画を立てていきましょう。
4. 阿佐ヶ谷の歯医者 阿佐ヶ谷SHIRO歯科・矯正歯科の根管治療について
阿佐ヶ谷の歯医者、阿佐ヶ谷SHIRO歯科・矯正歯科では、マイクロスコープを活用した精密な根管治療を行っています。 虫歯が神経まで達した場合に必要となる根管治療を、拡大視野と高精度の診断機器で丁寧に進めることで、再発リスクの軽減を目指しています。 自費診療での精密治療のため、治療回数を減らし、短期間での改善をサポートします。
【阿佐ヶ谷の歯医者 阿佐ヶ谷SHIRO歯科・矯正歯科の精密根管治療の特徴】
当院の精密根管治療のポイント①:マイクロスコープによる高精度な治療
根管内部は非常に細く複雑な構造をしています。 当院では肉眼の最大30倍まで拡大できるマイクロスコープを使用し、感染源を見逃さない精密な処置を行います。これにより再発リスクを抑え、歯の保存を目指します。
当院の精密根管治療のポイント②:CT・ラバーダムの活用
安全性と精度を重視し、CTによる3次元画像診断で、根管の形態や病巣を立体的に確認します。さらに、ラバーダムを使用して唾液や菌の侵入を防ぎ、清潔な環境下で治療を進めます。
当院の精密根管治療のポイント③:生体親和性の高いMTAセメントを使用
洗浄後の根管内はMTAセメントでしっかりと封鎖します。 MTAは歯質との密着性が高く、強アルカリ性による殺菌作用も期待できる材料です。これにより、再感染のリスクを抑え、長期的な安定を目指します。
当院の精密根管治療のポイント④:抜歯を避けるための専門的アプローチ
他院で抜歯と診断されたケースでも、歯根端切除術や逆根管充填などの専門的手法で歯を残す可能性を検討します。 しかしながら、マイクロスコープなどを用いた精密診断の結果、破折や大きな穿孔が認められた場合は、抜歯をご提案させていただく場合がございます。 当院では可能な限り天然歯を守る治療を提案いたします。
根管治療は、歯を長く保つための治療です。 阿佐ヶ谷で歯の神経の痛みや再発を繰り返してお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。初診相談も受け付けております。
阿佐ヶ谷 阿佐ヶ谷SHIRO歯科・矯正歯科の根管治療について詳しくはこちら
まとめ
40代で歯がボロボロになってしまった場合でも、現状を正確に把握し、適切な治療を受けることで噛む機能を取り戻せる可能性があります。歯周病やむし歯の再発、生活習慣などの要因が重なって進行していることが多いため、まずは精密な検査を受けて、どの歯を残せるかを見極めることが大切です。治療後も定期的なメンテナンスを続け、再発を防ぐことが長期的な安定につながります。 歯の再建についてお悩みの方は阿佐ヶ谷の歯医者 阿佐ヶ谷SHIRO歯科・矯正歯科までお問い合わせください。
監修:阿佐ヶ谷SHIRO歯科・矯正歯科 院長 力德 史朗
経歴
・国立東京医科歯科大学(現東京科学大学) 卒業
・国立東京医科歯科大学(現東京科学大学) 大学院 卒業
・国立東京医科歯科大学病院(現東京科学大学病院) 歯科義歯外来 医員
・国立東京医科歯科大学(現東京科学大学) 非常勤講師
資格
・博士
・日本補綴歯科学会 専門医
・日本口腔インプラント学会指定研修 修了
所属学会
・日本補綴歯科学会
・日本歯科審美学会
・日本口腔インプラント学会
・日本インプラント臨床研究会
専門分野
・セラミックス審美治療
・インプラント補綴治療